すべての声
696件のコメントがあります。
税金の使い道を根本的に見直して欲しい。
高齢者に対しての支援が厚すぎて、子育てなんて親(=子供からみたら祖父母)がお金持っていないと無理だよねという話を友人や夫と度々する。(親にいかに援助してもらえるかが鍵。)税収も国力(=つまり人)がなければ上がらないのに、なぜ先の短い人から優先的にに手厚く対応するのか分からない。(もちろん感情論はあるが、でもそれでは未来がない。)
原発はなるべく廃止に向かう未来を想定しなければならないかと。今は必要は理解します。でも震災のときの計画停電とか、無いなりに国民は協力してきた。資源がないことを国民はもっと理解しなければならない。未来のエネルギー政策も期待します。
私は、日本が子どもたちが豊かに育つ環境を心から願っています。結婚や子どもを持つこと、教育を受けることが当たり前にできる社会、そして移民に頼らず、少子化問題などを解決し、社会や経済が持続可能な形で循環する国づくりを切に求めています。また、世界的な不安定さが増す中で、日本が他国と平和的に共存し、戦争を避ける外交を推進することを望んでいます。子どもたちが平和な未来を築けるよう、持続可能で人道的な安全保障政策を構築してください。
私は某ドラッグストア(以下DgS)に勤めています。現在、登録販売者の地位が、現厚生労働省を中心に医師会や薬剤師会などによって脅かされているのが現状で、DgS潰しが加速しています。
今年1月に公表された「医薬品の販売制度に関する検討会」ならびに、2025年度薬機法改正を見据えた「厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会」において議論された、「一般用医薬品販売に関する規制強化の問題」は、オーバードーズ問題を建前にした、セルフメディケーション推進に逆行する問題であり、不合理な過剰規制により登録販売者が作業に追われ、忙殺されることになります。国民の利便性も損なわれ、医療ひっ迫を引き起こす重大な問題です。
みなさんが気になっている
政策テーマとその「答え」は?
国民民主党には、国民のみなさんの期待に応える政策があります。でも、もし私たちがまだ気づいていない大切な課題があれば、それを政策にします!
みなさんの「声」をもっと聴かせてください!
追加公約が生まれるかもしれません!
※募集は終了しました。
たくさんのお声をお送りいただきありがとうございました。
お寄せいただいたお声は今後の活動に活かしてまいります。