すべての声
696件のコメントがあります。
130万の壁の影響を受けた1人です。限定的ですが改訂で国からの補助があるから安心みたいなことを言ってますが、そもそも会社側が動いてくれなければ私達パートに補助もなにもないのです。理由は申請するには条件が複雑、他の労働者との賃金格差がでるとのこと。会社の税理士がそのように助言しているそうです。
子育て中のためこれ以上勤務時間もふやせないし壁のおかげで今必要な手取りが減ってしまって生活が苦しくなっただけです。
働き損のこの仕組みを今すぐに変えてほしいです。
x養育費の振込がなくなりました。相手からは連絡もなく、住所もわかりません。調停調書を作成しているので強制執行したいですが、手続きが複雑、嫌がらせが心配で躊躇しています。養育費が確実に受け取れるようにして欲しいです。
川口市の外国人問題を耳にしますが、川口市だけではないと感じています。春日部市でも毎週20~30人近くの外国人が公園に集まり、何時間も騒ぎます。解散したと思ったら、違うグループが夜遅くまで騒ぎます。通報しても変化はありません。
少子化対策について、当方30代の正社員共働き夫婦です。将来、子供を持つ為に収入アップ・貯金など取り組んできましたが、仕事の忙しさより妊活が進まない・不妊治療の体調不良に伴い、退職することとなりました。新卒時から働いてきた会社を妊活の為に退職すること・子を授かれるのが、数か月、数年先なのか見通しが立たないこと・産後仕事の復帰可否・保育園に入れられるのか・生活費を賄えるかが不安です。20代では共働きでもお金がなく、高齢になると妊娠率が下がる。まず子を授かり生きていけるかがとてもハードルが高く感じます。大学無償化などのお話も出ていますが、この現状も知っていただきたくコメントさせていただきました。
社会保険料が企業経営の負担を増している。
社会でも直接雇用をせずに業務委託にすれば、社会保険料の負担も減る。
業務委託費なら、消費税対象経費として認められるが、雇用による賃金は違う。
業務委託先は契約解除したら簡単に切れる。
更に最近ではフリーランスにまで社保負担をといつてる。
取るんじゃなく、軽くしてくれ集めて役人の利権を乗せる独立行政法人も増えてる。
取らない政策を
みなさんが気になっている
政策テーマとその「答え」は?
国民民主党には、国民のみなさんの期待に応える政策があります。でも、もし私たちがまだ気づいていない大切な課題があれば、それを政策にします!
みなさんの「声」をもっと聴かせてください!
追加公約が生まれるかもしれません!
※募集は終了しました。
たくさんのお声をお送りいただきありがとうございました。
お寄せいただいたお声は今後の活動に活かしてまいります。