すべての声
696件のコメントがあります。
自分は障害児を持つ親です。障害児の子を持つ親は療育センターにて親子通園がありましてそれに通うことが多いのですが、今の時代共働きで物価も上がり中々行けません。仕事を辞めるわけにも行かないので、障害児を預けらる療育園を自治体に作って欲しいです。
また重い障害だと保育園でも受け入れ困難な方が多いのでご検討お願いします。
選挙前半は周りの投票行かない人に声かけようみたいな感じでしたが、投票行く人でもなんとなく自民立民に投票している年配世代多いと思います。意外と自分の子、孫世代から推されると新鮮で入れてくれる人多いんじゃないですかね?若者世代の支持が上がってきたので、違う切口で底上げできるのではと思ってメールしました。応援してます。最後までがんばってください!
政策各論の10(2)(3)について、(2)については婚外子に対する差別と夫婦別姓はどのように関連するのか?仮に制度導入する場合の不都合や、最大限想定するコスト、必要な税額を考慮した上で推進の立場なのか?(3)について、特別の女性に向けての支援は男性差別であると考える。性別の関わらない支援をする中で結果女性が対象として多いはあるが逆は法の下の平等の理念にもとると考えます。経済政策については同意です。杉並8区にも候補者出してください。
扶養者(妻)について、会社で扶養手当がなくなり、103万の壁を超えて130万まで働くことにしたが、社会保険が増えるとのことで、働く時間を増やす意味がありません。
妻は保育士をしています。少子高齢化を支え改善していくのは女性の力が不可欠。なのに、扶養されてる女性が働けないのはどうなのか。扶養から外れてやっていける程の収入にはならないから外れられない。
保育や介護従事者は、扶養の壁を外したらどうでしょうか。埋もれている労働力を掘り起こす事が出来れば様々な効果があるのではと思います。
みなさんが気になっている
政策テーマとその「答え」は?
国民民主党には、国民のみなさんの期待に応える政策があります。でも、もし私たちがまだ気づいていない大切な課題があれば、それを政策にします!
みなさんの「声」をもっと聴かせてください!
追加公約が生まれるかもしれません!
※募集は終了しました。
たくさんのお声をお送りいただきありがとうございました。
お寄せいただいたお声は今後の活動に活かしてまいります。