すべての声
696件のコメントがあります。
この夏、甥が急性心筋梗塞で亡くなりました。31歳独身でありました。
死後の手続きにあたり、年金制度で、感じた事を述べさせて頂きます。甥は、大学時代も学生免除をする事なく、就職してからも年金を納付し未納期間もありません。しかしながら、独身という事もあり何もありません。せめて、納め続けた証としてお花代ぐらいの一時金でもあれば、本人の慰めにでもなると思いました。政治とお金の問題は、庶民には、遠すぎてわかりませんが、年金制度は、身近です。庶民の声を迷いましたが、思い切ってお伝えさせて頂きました。このQRコードは、有り難いと思います。
国民民主党の政策をYouTubeチャンネルで見たとき、心から嬉しく、そして、この政党ならきっと!という思いが込み上げてきました!
納税は国民の義務です。しかし、然るべきところに使って欲しいです。国民に寄り添った、税金の使い道をどんどん発信してください!
私は離婚当初生活に余裕がなく、振り込まれた児童手当を子どものために使ったり貯金したりすることが出来ませんでした。全て生活費に消えていました。その後、自分の仕事がひとまず軌道にのり、わが子は大学時代に給付の奨学金もいただき無事に卒業・就職しました。ただ、あの時子どもの児童手当を生活費に使ってしまった罪悪感は一生消えることはありません。児童手当はありがたいですが、使い道は親に選択権があります。本当に大変な経済状況下では、児童手当は塾や習い事など子どもの未来への投資にお金が回らないのです。恵まれない子を優先に習い事に月に1単位1000円を15単位分補助するなど、何か良い案があるとよいなと思います。
玉木党首の来歴を、党の経済政策の裏付けとしてもっとアピールするべきです。
減税政策に対する財源は?消費税を減税して本当に大丈夫?国の財政は破綻しない?
こんな単純な問いも理解できない人が一杯いるんです。本当のところ何が良い経済政策なのか自分で判断出来ない人が多いんです。
玉木さんは正真正銘の経済の専門家でありそれは他党の経済政策との明確な差別化要素と言えます。つまり客観的に信憑性が高い政策と言えます。
少なくとも選挙のために聞こえの良い政策を言ってる訳ではない。ちゃんとした経済理論の裏付けがある。だから信じられる。これは単なる事実です。
最後の3日間、頑張ってください。
みなさんが気になっている
政策テーマとその「答え」は?
国民民主党には、国民のみなさんの期待に応える政策があります。でも、もし私たちがまだ気づいていない大切な課題があれば、それを政策にします!
みなさんの「声」をもっと聴かせてください!
追加公約が生まれるかもしれません!
※募集は終了しました。
たくさんのお声をお送りいただきありがとうございました。
お寄せいただいたお声は今後の活動に活かしてまいります。