国民民主党 第50回衆議院議員総選挙 特設サイト 国民民主党 第50回衆議院議員総選挙 特設サイト

年金に
ついてのコメント

26件のコメントがあります。

アイコンA
doc
(東京都・18歳・学生)

今の年金問題の皺寄せが来るのは私たちが大人になった時代です。
払えない年金は廃止でいいです。
負担が増えるのだけはとめたい。

アイコンE
ami
(神奈川県・41歳・主婦/主夫)

子育て中で就労していないので、3号廃止はやめてほしいなと感じます。3号の条件に、育児などを設定して、制度としては残してほしいです。

アイコンE
ひとり親M
(滋賀県・61歳・パート/アルバイト)

ひとり親の老後…苦労して育てた子は別世帯で生活しており、これまで自分が働いて築いた老後の年金額では生活できない。しかもその中から更に年金の払込などあれば生活は無理。子育て支援など全く無かった時代に苦労して親ひとりで子育てをして、大学まで行かせた。今は「教育費の無償化」「子育て支援」を世間は盛んに言うけれど、どの政治家も言ってない「ひとり親の老後」の支援、補償をして欲しい

アイコンI
ちちんぷいぷい
(長崎県・60歳・主婦/主夫)

この夏、甥が急性心筋梗塞で亡くなりました。31歳独身でありました。
死後の手続きにあたり、年金制度で、感じた事を述べさせて頂きます。甥は、大学時代も学生免除をする事なく、就職してからも年金を納付し未納期間もありません。しかしながら、独身という事もあり何もありません。せめて、納め続けた証としてお花代ぐらいの一時金でもあれば、本人の慰めにでもなると思いました。政治とお金の問題は、庶民には、遠すぎてわかりませんが、年金制度は、身近です。庶民の声を迷いましたが、思い切ってお伝えさせて頂きました。このQRコードは、有り難いと思います。

アイコンA
りゅう
(茨城県・21歳・学生)

玉木代表がおっしゃっていた「若者をつぶすな」という発言に鼓舞されました。そこで、国民の懐を豊かにするために今後議論されるのではないかと思うのが、「定年を超えたら給料が減ってしまう事」だと思います。まだ働きたいと思える高齢の方の働く意欲向上のためや社会に貢献できる期間(貢献寿命)を伸ばすためにも、「定年を超えることによる給料が減る仕組みをなるべく変える事はできないかのかな?」と思います。

あなたの声が政策に

国民民主党に声を送る
手取りを増やす
ページトップへ戻る